QLOOKアクセス解析
WHAT.txt archives

ご案内 _ 由無しEssay _ 由無しDiary _ プログラム _ Regist"o"ry _ 座右のメイド _ PC記録-2,3,4

INFOBAR C01 MIYABI 解除


 SHBreakV2 で MIYABI を解除できました。
 よって /system は書き換え可能です。









 手っ取り早く、MIYABI 解除の手順、行きましょうか。
 一時 root 化して SHBreakV2 をインストールしてあることが条件です。




 <SHBreakV2 1回目>
  「Copy」ボタンが表示されなければここはスルーで。
  色々仕込む為に「Copy」ボタンをタップ。
  その後、microSD のマウント解除を選び、ダイアログをキャンセルします。
  ダイアログ無しにアンマウントしてしまう時が偶にあるようです。
  その時は、再びマウントしておきます。


 <SHBreakV2 2回目>
  端末で SHBreakV2 を起動します。
  ・exploitは、shsdgetrootを選択(初期値がこれのはず)
  ・addressの値は初期値から変更しない.
  ・break miyabi、チェック外す(初期値)
  ・nand unlock、チェック外す
  ・debug、チェック入れる(初期値)
  以上の設定を行ったら、Break!をタップします。
  「閉じる」で終了します。


 <SHBreakV2 3回目>
  端末で SHBreakV2 を起動します。
  ・exploitは、shsdgetrootを選択(初期値がこれのはず)
  ・addressの値は初期値から変更しない.
  ・break miyabi、チェック入れる
  ・nand unlock、チェック入れる(初期値)
  ・debug、チェック入れる(初期値)
  以上の設定を行ったら、Break!をタップします。
 「閉じる」で終了します。



 2、3回目は続けてもよいかもしれません。
 自分は慎重を期して、一旦 SHBreakV2 を終了させています。







 


 su も置けます。
 ただ自分はこの後に文鎮を2個作ってしまったので su は諦めました orz

2012年12月10日(月) No.243 (携帯スマホの話題::INFOBAR C01 [閉])
Comment(0)

この記事へのコメントは以下のフォームからどうぞ

Name
E-Mail
URL
感想
500文字まで
投稿キー E謄ーを右に記入して下さい
Pass
No. PASS