QLOOKアクセス解析
WHAT.txt archives

ご案内 _ 由無しEssay _ 由無しDiary _ プログラム _ Regist"o"ry _ 座右のメイド _ PC記録-2,3,4

INFOBAR C01 一時root化


 



 ずっと手にしてみたかった端末でした。
 定価が下がったので docomo から MNP してゲット。

 各所の端末評価として「もっさり」「バッテリもたない」という声を聞いてましたので、端末を手に入れたら root化を模索してみるつもりでいました。
 単に SHBreakV2 をインストールして蹴られるところから始まり、試行錯誤していく中で良いヒントを授かり、踏襲してみたところ一時rootまでは取れましたので、まとめておきます。






 まずはお約束。
 当記事は INFOBAR C01 の改造を推奨するものではありません。
 手順は自分メモです。試した結果は自己責任にて。





0.事前の準備
  ・INFOBAR C01 は、BB 1.00.04のこと
  ・ADB を使える環境の構築
  ・INFOBAR C01 用ドライバのインストール
   http://k-tai.sharp.co.jp/support/a/infobar_c01/download.html
  ・各種アプリのバックアップ、設定値の控え
  ・オールリセット

  このあたりもお約束ですが、ADB と C01 ドライバは必須。
  バックアップや初期化は念のため。




1.shdisp_onloadhook の取得と解凍
  ここ↓からダウンロード。
  https://docs.google.com/file/d/0B8LDObFOpzZqYTVkNGFhODMtZTQ1Ni00ZGJmLWFiYzEtZGIyZGZlNDJjNDli/edit
  適当なフォルダを作成し、中身を解凍します。




2.SHBreakV2 と ISTweak の取得
  庵怒露慰怒さん↓ところから探してダウンロード。
  http://marijuana.ddo.jp/index.php?moddir=downloads
  工程1のフォルダに格納します。




3.onload.sh の修正

  #!/system/bin/sh
  chmod 777 /cache
  chmod 666 /dev/shsd
  chmod 777 /data/data/com.android.settings/lib/
  
  改行コードを0x0A(LF)で保存できるテキストエディタで編集します。




4.INFOBAR C01 で USB デバッグを有効化
  設定→アプリケーション→開発→USBデバッグ、にチェックを入れます。




5.USB 通信ケーブルで、INFOBAR C01 と PC を接続
  PC でデバイスインストールが始まったら、終わるまで待ちます。
  INFOBAR C01 側は放置。




6.PC でコマンドプロンプトを開く
  adb devices と入力して Enter。
  SSHFR***** なるデバイスが挙がってくることを確認します。




7.ファイルを転送
  工程1のフォルダに cd して push し chmod します。
  >adb push libsdservice_jni.so /data/local/
  >adb push shdisphook /data/local/
  >adb push onload.sh /data/local/
  >adb shell chmod 0777 /data/local/libsdservice_jni.so
  >adb shell chmod 0777 /data/local/shdisphook
  >adb shell chmod 0777 /data/local/onload.sh
  >adb install SHBreakV2.apk
  >adb install ISTweak.apk




8.コマンドで再起動
  端末を操作して Bluetooth を on にしておきます。
  >adb reboot
  >adb wait-for-device shell /data/local/shdisphook
  再起動が掛かるまでに時間が掛かることがあります。
  コマンドプロンプトに戻ったらスグに2行目のコマンドを打鍵します。




9./cache を権限変更
  設定→microSDと端末容量→microSDのマウント解除と辿り
  ダイアログを表示したらキャンセルします。
  /cache が 777 に変わったことを確認します。
  >adb shell
  $ ls -l -d /cache
  drwxrwxrwx system  cache       2012-10-27 18:33 cache




10.下準備
  折り返して表示されていても、各行は1行で入力します。
  $ cat /data/local/libsdservice_jni.so > /data/data/com.android.settings/lib/libsdservice_jni.so
  $ mv /cache/recovery /cache/recovery.org
  $ ln -s /dev/shsd /cache/recovery
  $ ls -l /cache
  drwxrwx--- root   root  1970-01-01 09:00 lost+found
  lrwxrwxrwx shell  shell  2012-10-27 21:54 recovery -> /dev/shsd
  drw-rw-rw- system  cache  2012-10-11 23:30 recovery.org




11.再起動
  $ exit
  >adb reboot




12./dev/shsd の権限変更
  libsdservice_jni.so を利用して /dev/shsd を 666 にします。
  >adb shell
  $ ls -l /dev/shsd
  crwxrwx--- system  cache  223,  0 2012-10-27 21:57 shsd
  $ cat /data/local/libsdservice_jni.so > /data/data/com.android.settings/lib/libsdservice_jni.so

  端末上で、microSDのマウント解除ダイアログ表示→キャンセル

  $ ls -l /dev/shsd
  crw-rw-rw- system  cache  223,  0 2012-10-27 21:57 shsd




13.SHBreakV2 を実行
  端末で SHBreakV2 を起動します。
  ・exploitは、shsdgetrootを選択(初期値がこれのはず)
  ・addressの値は初期値から変更しない.
  ・break miyabi、チェック外す(初期値)
  ・nand unlock、チェック外す
  ・debug、チェック入れる(初期値)
  以上の設定を行ったら、Break!をタップします。

     




14.一時root化を確認
  adb から au を実行し、#とid=0が確認できれば一時root化完了です。
  >adb shell
  $ au
  bash-4.2# id
  uid=0 gid=0 groups=1003,1004,1007,1009,1011,1015,3001,3002,3003
  bash-4.2#




 端末を再起動した後などの再root化は

  1) SHBreakV2 を起動
  2) Copy
  3) microSDマウント解除ダイアログ→キャンセル
  4) 工程13

で OK です。






<参考記事>
 庵怒露慰怒ブログ - IS05(BB01.01.04)のroot
 http://marijuana.ddo.jp/modules/wordpress/?p=213

 十分すぎるヒントになりました。
 この場を借りてお礼申し上げます。


2012年10月28日(日) No.222 (携帯スマホの話題::INFOBAR C01 [閉])
Comment(27)

この記事へのコメント

記入者k 2012/11/20/13:32:14 No.225
infobar c01のroot化の方法を公開している方がとても少ないので、参考にしていただきました。

ところが、10.下準備のところがうまくいきません><

コマンドプロンプトで指示通り打つと、
cannot create /data/data/……
などと出てしまうのですが、これってうまくできてないですよね?><

よろしければ、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

記入者ほると 2012/11/20/14:54:21 No.226
教えてほしい点があります。

1)ベースバンド(BB)は何でしょうか。
2)ls -l -d /dataの結果はどうなりますか?
3)ls -l /dataの結果は?



記入者k 2012/11/20/15:33:58 No.227
すいません、ベースバンドとは、何をお教えすればよいのでしょうか?

記入者ほると 2012/11/20/15:52:37 No.228

>ベースバンド

設定→端末情報→ベースバンドバージョン
です。


記入者k 2012/11/20/18:23:27 No.230
すいません、お待たせしました><

.戞璽好丱鵐疋弌璽献腑
 01.00.06
ls -l -d /dataの結果
 $ls -l -d /data
ls -l -d /data
drwxrwx--x system system 2012-11-19 09:51 data
ls -l /dataの結果は?
$ls -l /data
ls -l /data
opendir failed, Permission denied

とでました。
よろしくお願いします

記入者ほると 2012/11/20/20:14:18 No.232

ありがとうございます。
自機で確認してからコメントします。


記入者k 2012/11/20/20:38:50 No.233
すいません。
ありがとうございます。
よろしくおねがいします。

記入者tosi 2012/11/20/23:26:24 No.234
私も最近やっと手に入れたC01
一時ルート化参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

私は今テザリングの小パケット解除について試行錯誤中です。

もし良い情報があればお願いいたします。

記入者ほると 2012/11/20/23:56:11 No.235

調べてみました。
BB01.00.06では、工程8のshdisphookが失敗しますね。
chmod掛けたディレクトリの権限が変わっていません。

アップデートで穴が塞がれたしまったようです (´・ω・`)


記入者k 2012/11/21/10:50:08 No.236
そうですか・・・
現状では、私の携帯ではroot化できないということですね><

わざわざ調べていただきありがとうございました。

[1][2] [3]

この記事へのコメントは以下のフォームからどうぞ

Name
E-Mail
URL
感想
500文字まで
投稿キー E謄ーを右に記入して下さい
Pass
No. PASS